![]() |
和歌山城 | ![]() |
●地図● 和歌山市一番丁 | 2018年11月25日更新(最終訪問日 2018年11月24日) |
◆概要◆
豊臣秀吉による紀州征伐の後、紀伊を与えられた豊臣秀長により築かれました。 豊臣秀吉の信頼を得ていた桑山重晴が豊臣秀長の家老に就き、同時に和歌山城の城代となりました。 桑山重晴の没後は孫の桑山一晴が城代となりましたが、関ヶ原の戦で西軍に味方したため改易されました。 この時に紀州37万石を与えられた浅野幸長は、改易された福島正則に代わって1619年に広島城へ移りました。 徳川家康の十男・徳川頼宣が55万5千石で入城し、以後、紀州徳川家の居城となりました。 和歌山市の中心部にある虎伏山に築かれ、紀の川を天然の堀としていました。 本丸の北側に二の丸、その外に大きく三の丸が配されていました。 石垣、堀をはじめ、岡口門と土塀、追廻門が現存し、大小天守群とそれに続く櫓・門、大手門・一之橋が復元されています。 現在は本丸と二の丸が和歌山公園、本丸南西部に和歌山縣護國神社があり、南の丸には和歌山公園動物園があります。 三の丸跡には県庁、市役所や消防局、裁判所、検察庁などの公的機関や学校、美術館、博物館などがあります。 |
![]() |
|||||
|
|||||
![]() 奥山稲荷神社から天守 |
![]() 岡公園から見た天守 |
![]() 御廊下橋の北から見た天守 |
|||
![]() 不明門跡 |
![]() 不明門跡にある駐車場 |
![]() 新裏坂の石段 |
|||
![]() 新裏坂西側の石垣 |
![]() 護国神社参道脇の土塁 |
![]() 追廻門内側の石垣 |
|||
![]() 追廻門 |
![]() 砂の丸広場外側の石垣 |
![]() 西外堀 |
|||
![]() 吹上門跡 |
![]() 西の丸広場 |
![]() 西の丸広場から見た天守 |
|||
![]() 御廊下橋と天守 |
![]() 北堀 |
![]() 一の橋と大手門 |
|||
![]() 大手門の内側 |
![]() 東堀 |
![]() 東堀 |
|||
![]() 旧大村家住宅長屋門 |
![]() 岡口門 |
![]() 岡口門から見える高石垣 |
|||
![]() 岡中門跡 |
![]() 表坂の石垣 |
![]() 一中門跡 |
|||
![]() 伏虎像 |
![]() 二の丸 |
![]() 裏坂登り口 |
|||
![]() 裏坂 |
![]() 本丸には入れません |
![]() スタンプ設置場所のチケット売場 |
|||
トップページに戻る | 和歌山県の城跡 | ページの一番上に戻る | |||