徳島城

所在地:徳島市徳島町
2018年8月11日更新(最終訪問日 2018年8月4日)

◆概要◆


徳島城は徳島市の中心部に位置しており、吉野川河口付近の中洲に位置する標高61メートルの城山を中心に築かれた梯郭式の平山城です。 吉野川から分流する助任川、福島川、新町川、寺島川(現在は埋め立てられている)を外堀としていました。 阿波国は鎌倉時代は河野氏が支配していましたが、室町時代に入り細川氏が支配するようになりました。 南北朝時代の1385年に細川頼之が現在の地に小さな城を築き、地名を「渭津」と改めました。 その後、戦国時代に至るまで、城主がたびたび代わりました。 1585年、豊臣秀吉により長宗我部元親が討伐されると、蜂須賀家政が阿波一国の主となり、一宮城に入りました。 しかし、不便な山城を嫌って総石垣の近代的な城郭として大改修を加え、徳島城を居城とするようになりました。 以後、明治時代に至るまで蜂須賀氏が代々城主を務め、1869年の版籍奉還により廃城となりました。 廃城後は建築物が次々に破却され、太平洋戦争の徳島大空襲で唯一残されていた鷲之門が焼失しました。 鷲之門は1989年に復元され、同時に徳島城博物館が開館して現在に至ります。
徳島城 図

●日本百名城スタンプ設置場所●


徳島城 スタンプ
徳島城博物館
開館時間:
9時半〜17時(入館は16時半まで)
休館日 :
祝日の翌日(日曜・祝日の場合は開館)、12月28日〜1月2日
入館料 :
一般300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料

徳島城 助任川
城の北側を流れる助任川
徳島城 登城口
北側の登城口
徳島城 石垣
本丸北側の石垣
徳島城 埋門跡
本丸北側の埋門跡
徳島城 本丸
本丸内部
徳島城 弓櫓跡
本丸西端にある弓櫓跡
徳島城 門跡
本丸西側の門跡
徳島城 石垣
本丸西側の門跡と弓櫓の石垣
徳島城 西二の丸
西二の丸
徳島城 帳櫓跡
帳櫓跡
徳島城 虎口
西二の丸の虎口
徳島城 虎口
西二の丸の虎口
徳島城 西三の丸
西三の丸
徳島城 虎口
西三の丸の虎口
徳島城 虎口
西三の丸の虎口
徳島城 門跡
本丸東側の門跡
徳島城 石垣
本丸東側の石垣
徳島城 東二の丸
天守があった東二の丸
徳島城 門跡
東二の丸の門跡
徳島城 登城口
本丸南側の登城口
徳島城 石垣
南側の石垣
徳島城 土塁跡
南側JR沿いの土塁は痕跡程度
徳島城 徳島城博物館
徳島城博物館
徳島城 蜂須賀家政像
蜂須賀家政像
徳島城 桝形
大手門の桝形
徳島城 下乗橋と大手門
下乗橋と大手門
徳島城 鷲之門
鷲之門
徳島城 城址碑と堀
城址碑と堀
徳島城 堀
徳島城 数寄屋橋
数寄屋橋
inserted by FC2 system