津和野城
所在地:島根県鹿足郡津和野町町田
2019年8月18日更新(最終訪問日 2019年8月4日) | |||
|
|||
|
|||
◆概要◆ 元寇の翌年である1283年、沿岸防備のため吉見頼行が地頭としてこの地に赴任しました。 吉見頼行は津和野盆地の南西部に横たわる標高367メートルの山上に城を築きました。 以後、吉見氏が14代にわたり居城としましたが、関ヶ原の戦で西軍に味方したため領地を没収されました。 代わって島左近を関ヶ原で破った坂崎直盛が城主となりました。 1616年に坂崎直盛が千姫事件で改易されると、亀井政矩が城主となりました。 江戸時代には津和野藩主・亀井氏の居城でしたが、津和野藩庁は山麓に置かれました。 明治時代になり1871年の廃藩置県により廃城となり、山上の城は破却されました。 |
|||
![]() 観光リフト乗り場にある案内図 |
|||
|
|||
![]() 麓から見た山上の石垣 ![]() 物見櫓 ![]() 馬場先櫓 ![]() 観光リフト ![]() 登城口(リフト乗場の北にあります) ![]() 登城路 ![]() 途中、腰曲輪が見られます ![]() 登り切ると本丸と出丸の間に出ます ![]() 工事中で出丸には入れず(2019年) ![]() リフト乗場への途中で堀切が見られます ![]() 山上のリフト乗場、Uターンして本丸へ ![]() 本丸手前の鞍部 ![]() 本丸へ ![]() 三段の石垣が見えます ![]() 東門跡は通れず足場でショートカット ![]() 上から見た東門跡 ![]() 本丸と台所の間 ![]() 西門櫓跡 ![]() 馬立・台所・海老櫓跡 ![]() 先端の海老櫓跡 ![]() 本丸側から見た馬立・台所・海老櫓跡 ![]() 一段低いですが天守台です ![]() 本丸から見た太鼓丸の石垣 ![]() 一番高い所が三十間台です ![]() 三十間台の太鼓丸側の門跡 ![]() 太鼓丸から見た三十間台の門跡 ![]() 三十間台から見た三の丸 ![]() 太鼓丸からの眺め ![]() 二の丸から太鼓丸へ入る門の跡 ![]() 三の丸から見た三十間台の石垣 ![]() 三の丸先端にある南櫓門跡 ![]() 本丸と出丸の間から大手道へ ![]() 大手登山口 |
|||
![]() 本丸周辺の図 |
|||