![]() |
高取山城 |
所在地:埼玉県入間郡越生町越生 2017年6月26日更新(訪問日:2013年11月30日) | |
|
◆概要◆ 越生神社の下に越生氏の居館があったとされ、その詰城が高取山城でした。 高取山城跡には現在、越生神社の奥宮があります。 越生氏は平安時代末頃からこの地を治め、室町時代はじめには足利尊氏を苦しめた北畠顕家を討取る武功を立てたそうです。 ググってみましたがかなりの大物で、本当なのかちょっと疑問です・・・。 1486年に越生定光が記したとされる書状があるそうですが、それ以降の越生氏の動向はわかっていません。 |
![]() 越生神社 |
![]() 境内の説明板に中世山城の記述があります |
![]() 神社の少し先が登城口です |
![]() 高取山への道を登ります |
![]() ここの階段を上がります |
![]() 参道らしい真っすぐな道を登ります |
右脇の階段がポイントです。私はここを通り過ぎて、大高取山まで登ってしまいました。 | ||
![]() 道が九十九折れになったらもうすぐです |
![]() 城跡に着きました |
![]() 越生神社奥宮が主郭です |
![]() その裏の一段低い所が二郭です |
![]() 周囲には横堀と土塁が巡っています |
![]() |