![]() |
根岸城 |
所在地:埼玉県秩父市下影森 2017年7月16日更新(訪問日:2013年11月16日) | |
|
◆概要◆ あまり史料も無さそうですが、『新編武蔵風土記稿』に長者屋敷という名で登場します。 屋敷の主は北条氏邦家臣の滋野刑部で、1590年に豊臣軍に鉢形城を攻められた際に裏切ったとされます。 その子の滋野帯刀が帰農してこの屋敷に住みましたが、後に退転したと地元で伝わっている、という内容です。 「退転」は「落ちぶれてよそへ移る」という意味の言葉なので、あまり長い期間住んでいなかったものと思われます。 ググっても他に情報が見つからないので推測ですが、滋野帯刀は山深い古城跡に隠れ住んだという事でしょうか。 登城口は昭和電工秩父工場の敷地内を通るため、入口で守衛さんに断りを入れる必要があります。 所要時間は岩井堂まで8分、長者屋敷までは24分かかりました。 |
![]() 図 |
||
![]() 登城口は琴平神社の鳥居の右脇です |
![]() まずは岩井堂を目指します |
![]() 岩井堂へ続く石段 |
![]() 岩井堂 |
![]() 岩井堂の先にある四阿屋 |
![]() 往時からこんなだったのでしょうか… |
![]() その先は細い尾根道となります |
![]() 堀切! |
![]() 長者屋敷跡に到着 |
![]() ちゃんと辿り着いたと確信^^ |
![]() 虎口の土塁と堀 |
![]() 虎口を外側から見た所 |