日尾城

所在地:埼玉県秩父郡小鹿野町日尾
2017年7月17日更新(訪問日:2013年11月16日)

◆概要◆


日尾城跡へは、札所三十一番観音院を目指すのがわかりやすいです。 観音院への案内は国道299号にも出ているので、道に迷う事は無いと思います。 この道の突き当りが観音院の駐車場となっており、そこから先は徒歩での登城となります。 観音院駐車場からは下の図の通り2つのルートがありますが、私は体力の消耗が少なそうな牛首峠からの道を選びました。 尚、牛首峠の反対側からも城跡への案内の付いた道があり、川の脇にある廃校っぽい所に車を停められそうです。 そちら側の地名が「殿谷戸」や「根古屋」なので、本来の大手口だったようです。 さて、観音院側からの道ですが、入口に書かれていたとおり荒れていました。 幾つかの困難なポイントを越えると、岩の壁に囲まれたような場所に出ます。 ここが牛首峠で、駐車場からの所要時間は20分です。 岩を真っ二つに割ったような光景が印象的で、城跡へはこの岩に架けられた木の階段を登ります。 炭焼き窯の跡を過ぎた所で道が分岐し、50メートル程で城址碑のある場所に着きます。 戦国時代には後北条氏の城となり、西から侵攻してくる武田軍との間で争奪戦がありました。 後北条氏側の城主は南図書助、諏訪部定勝の名が伝わります。 1590年に後北条氏が滅ぼされ、この時に廃城になったものと思われます。
日尾城 図
案内図
日尾城
道の終点は観音院の駐車場です
日尾城
日尾城の名前があります!
日尾城
観音院側の登山口
日尾城
険しい岩肌を縫うように進みます
日尾城
倒木が道を塞いでいる箇所も
日尾城
牛首峠
日尾城
岩の裂け目が峠道です
日尾城
日尾城の案内が岩の方を向いています
日尾城
木の階段を登り、岩沿いの細道を進みます
日尾城
途中に炭焼き窯の跡があります
日尾城
城跡っぽい雰囲気がしてきました
日尾城
曲輪が段になっています
日尾城
主要部は50メートル先のようです
日尾城
平らな場所
日尾城
土塁上に石碑のある場所に出ます
日尾城
「史蹟日尾城跡之碑」と彫られています
日尾城
土塁の延長上に小さな祠があります
日尾城
日尾城山八幡
inserted by FC2 system