![]() |
杵築城 | ![]() |
●地図● 大分県杵築市城山 | 2019年7月7日(訪問日:2007年8月24日) |
◆概要◆
1393年に木付頼直により八坂川河口の台山上に築かれました。 戦国時代には島津軍に攻められましたが、籠城の末これを退けています。 しかし、後に主君・大友義統が豊臣秀吉により幽閉されると、城主・木付統直は自刃して木付氏も滅びました。 その後はたびたび城主が代わり、松平英親が1645年に城主となってからは、明治維新まで松平氏代々の居城となりました。 松平氏は山上の曲輪群を廃止して、山麓の居館に中心を移しました。 現在山上は城山公園として整備され、一部石垣が残っています。 天守は1608年に落雷により焼失して以来再建されていません。 現在本丸に三層の模擬天守が建てられ、資料館として利用されています。 |
![]() 案内図 |
|||
|
|||
![]() |
![]() 模擬天守 |
![]() |
|
トップページに戻る | 大分県の城跡 | ページの一番上に戻る | |