古市城

所在地:奈良市古市町
2012年5月4日(訪問日:2011年8月3日)

◆概要◆


古市城は築城年は不明ですが、文献上の初見は1444年であり、それまでには築かれていたものと考えられます。 古市は奈良市南東にある地名で、1304年に福島の市が興福寺の近くに移されたことからそうに呼ばれるようになりました。 興福寺が福島の市を支配するために衆徒を派遣しており、この衆徒が後に古市姓を名乗るようになったと考えられています。 応仁の乱の後、古市澄胤の代には越智氏とともに大和国を実質的に支配するなど最盛期を迎えましたが、1497年に筒井氏に敗れてからは衰退の一途を辿りました。 古市氏は大和の国人としては珍しく六党に属さず、春日若宮祭礼に流鏑馬を勤仕することがありませんでした。 そのためか、細川管領家による赤沢氏や木沢長政、松永久秀といった大和国外からの侵攻に加勢することが多く、外部勢力の力を借りて勢力を維持していたことが伺えます。 最終的には筒井氏に敗れて古市の地を離れ、大平尾と邑地に隠棲したと伝えられます。 現在、城跡は奈良市立東市小学校の敷地となっており、遺構らしきものは見当たりません。 本丸跡地は周囲より一段高くなっており、東から奈良盆地を一望できる立地にあることが往時を偲ばせます。
古市城 東市小学校
城跡にある東市小学校
古市城 城址碑周辺
城址碑周辺
古市城 城址碑
城址碑
inserted by FC2 system