高島城
所在地:長野県諏訪市高島1丁目
2018年6月5日更新(最終訪問日 2018年6月2日) | |||
|
|||
◆概要◆ かつては諏訪湖に突き出した水城で「諏訪の浮城」と呼ばれ、日本三大湖城の一つに数えられていました。 しかし、江戸時代に諏訪湖の干拓が行われて埋め立てられたため、水城の面影は失われました。 諏訪氏に替わって1590年からこの地を治めた日根野高吉により、総石垣造で8棟の櫓、6棟の門、3重の天守などが築かれました。 この地は地盤が軟弱なため、木材を筏状に組んでその上に石を積むなど、当時の最先端技術が用いられました。 それでも石垣が傷みやすく、度々補修工事が行われました。 短期間で築城したためかなり無理をしており、墓石、石仏まで石垣に用いられたという伝承が残っています。 明治時代に建造物は破却されましたが、1970年に天守をはじめ、櫓、門などが復元されました。 現在は高島公園として市民憩いの場となっています。 |
|||
![]() 高島公園案内図 |
|||
|
|||
![]() 北西の駐車場から見た天守 ![]() 本丸堀の北西端 ![]() 本丸北側の堀 ![]() 北側から見た天守 ![]() 冠木橋と冠木門 ![]() 隅櫓 ![]() 冠木門と冠木橋と天守 ![]() 本丸の北側 ![]() 隅櫓 ![]() 本丸の東側 ![]() 本丸の南東端 ![]() 本丸の南東端の石垣 ![]() 土戸門跡 ![]() 諏訪護国神社 ![]() 川渡門(内側) ![]() 川渡門(外側) ![]() 本丸西側の石垣 ![]() 本丸西側の石垣 ![]() 天守(内側から) ![]() 冠木門(内側) ![]() 隅櫓(内側) |
|||