仙台城 | |
●地図● 宮城県仙台市青葉区川内 | 2017年5月14日更新(訪問日 2008年8月3日、2017年5月6日) |
◆概要◆ 仙台城は伊達政宗が築いた平山城で、仙台藩の政庁がありました。奥羽越列藩同盟の盟主として戊辰戦争を迎えましたが、一度も戦場になることなく要塞としての機能を終えています。 廃城令が出された明治初期から大正にかけてその大半が失われ、数少ない遺構であった大手門、隅櫓、巽門は国宝に指定されましたが、太平洋戦争の空襲により焼失してしまいました。 現在では、宮城県知事公舎正門の建築に転用された寅の門の部材が残る他、嘉永年間(1848〜54年の間)に移築されたと伝わる門が仙台市内にある孝勝寺山門として現存しています。 青葉山にあることから「青葉城」という雅称で呼ばれる事の方が多いですが、山と城のどちらが先に「青葉」の名が付けられたのかはわかっていません。 |
![]() 図 |
||||||||||
|
||||||||||
![]() @城址碑と説明板 |
![]() A五色沼 |
![]() B子門(ねのもん)跡 |
||||||||
![]() C三ノ丸東側土塁 |
![]() 長沼(子門の脇) |
![]() D長沼 |
||||||||
![]() E巽門跡 |
![]() 巽門の土塁 |
![]() 巽門の礎石 |
||||||||
![]() F三ノ丸(仙台市博物館) |
![]() G残月亭(茶室) |
![]() H清水門跡 |
||||||||
![]() 清水門から沢門の間の道 |
![]() I沢門跡 |
![]() J本丸北壁石垣 |
||||||||
![]() K詰門跡 |
![]() L本丸北西石垣 |
![]() 本丸北西石垣は途中で詰み方が変わります |
||||||||
![]() M仙台城見聞館(スタンプ設置場所) |
![]() 伊達家の家紋(竹に雀) |
![]() N伊達政宗騎馬像 |
||||||||
![]() O埋門跡 |
![]() P本丸(護国神社) |
![]() Q中門跡 |
||||||||
![]() R大手門隅櫓 |
![]() S大手門跡 |
![]() 孝勝寺山門(移築現存門)地図 |
![]() RS大手門隅櫓と大手門の石垣 |
![]() L本丸北西石垣 |