波切城

所在地:三重県志摩市大王町波切
2012年12月30日(訪問日:2011年7月31日)

◆概要◆


波切城は室町時代に川面氏により築かれたと考えられています。 その後、紀伊・九鬼浦より九鬼隆良が移り住み、川面氏の養子になり、志摩の九鬼氏本家は田城城を居城としました。 周囲は切り立った断崖で見渡しが良く、港も近いため海軍の拠点としては都合が良い立地にあります。 戦国時代に活躍した九鬼嘉隆は九鬼定隆の次男として波切城で生まれました。 志摩は13家の地頭が互いに盟約を結んでいましたが、九鬼氏はこの盟約を破ったため、1560年に地頭の連合軍が北畠氏の力を借りて九鬼氏を攻めました。 この戦いで田城城や波切城は落城し、九鬼氏は滝川一益のもとに逃れました。 1568年に織田信長が伊勢に侵攻すると、九鬼嘉隆は水軍を率いて活躍し、田城城や波切城を奪還。 織田信長から志摩の領有を認められました。 その後の九鬼嘉隆は九鬼水軍を率いて長島一向一揆の鎮圧や紀伊征伐、本願寺攻め、四国征伐、九州征伐などで大活躍しました。 1594年に鳥羽城を築城するまでの間、波切城は九鬼氏の本拠地でした。 城跡には土塁や当時のものを思われる石垣がわずかに残されています。
波切城
土塁
波切城
城址碑
波切城
大王崎灯台
inserted by FC2 system