福知山城

所在地:京都府福知山市内記一丁目
2019年8月12日更新(最終訪問日 2019年8月6日)

◆概要◆


小笠原長清の末裔とされる塩見頼勝が、室町時代後期に横山城を築いたのがはじまりとされます。 1579年に丹波を平定した明智光秀が近世城郭へと大修築し、これを福智山城と改名して甥の明智秀満を城主としました。 石垣は穴太衆による野面積みであり、石材に墓石や石仏が使用されています。 織田信長やその家臣の城ではよく見られますが、その多さは大和郡山城と並んで群を抜いています。 これは石材不足や権力の誇示などさまざまな説がありますが、未だに理由がはっきりしていません。 本丸の井戸「豊磐井」(とよのいわい)は、城郭内の井戸として日本一の深さ(50メートル)を誇ります。 現在は福知山城公園として整備され、天守は1986年に復元され、福知山市郷土資料館となっています。 本丸以外の曲輪は残っておらず、廃城後の開発によって城のあった丘陵地形は分断されました。 復元天守は、大天守、続櫓、小天守が連結された形で、近世初期の望楼型です。 外観は忠実に再現されていますが、鉄筋コンクリート造です。

●続日本百名城スタンプ設置場所●


福知山城 スタンプ
天守
開館時間:
9時〜17時(入館は16時半まで)
休館日 :
火曜日(祝日の場合は翌日が休館)、12月28日〜31日、1月4日〜6日
入館料 :
大人320円、小中学生100円
福知山観光案内所(JR福知山駅北口)
開いている時間:
9時〜17時
お休み:
年末年始
福知山城 西から
西から望遠で撮影
福知山城 堀跡
東側の堀跡
福知山城 佐藤太清記念美術館
佐藤太清記念美術館
福知山城 小天守
小天守
福知山城 転用石
転用石
福知山城 南東から
南東から望遠で撮影
inserted by FC2 system