鞠智城

所在地:熊本県山鹿市菊鹿町米原
2019年9月7日更新(最終訪問日 2019年8月10日)

◆概要◆


鞠智城は663年の白村江の戦いで唐・新羅の連合軍に大敗した大和朝廷が、来るべき来襲に備えて西日本各地に築いた城の1つとされます。 また、大和朝廷が九州南部の統治と隼人経略を目的とした、とする説もあります。 築城年代は不明ですが『続日本記』の698年5月25日の条に「大宰府をして、大野、基肄、鞠智の三城を繕治せしむ」との記載があり、それ以前に築かれていたことが判明しています。 九州を統治していた大宰府や、それを守るための大野城・基肄城に武器・食糧を補給する支援基地であったと考えられています。 1967年度からの熊本県の発掘調査により、全国的にも珍しい八角形建物跡をはじめとする72棟の建物跡や、貯水池跡、土塁跡など貴重な遺構が相次いで発見されました。 こうした発掘調査の成果に基づき、1994年度から4棟の建物(八角形鼓楼、米倉、兵舎・板倉)の復元をはじめ、城の立地や規模、構造などを体験的に学習できる歴史公園として整備されました。
鞠智城 図
案内図(文字が小さいので書き足しました)

●続日本百名城スタンプ設置場所●


鞠智城 スタンプ
温故創生館
開館時間:
9時半〜17時15分(入館は16時45分まで)
休館日 :
月曜日(祝日の場合はその翌日)、12月25日〜1月4日
入館料 :
無料
鞠智城 温故創生館
温故創生館
鞠智城 八角形鼓楼
八角形鼓楼
鞠智城 米倉と八角形鼓楼
米倉と八角形鼓楼
鞠智城 深迫門跡
深迫門跡(草深く近づけず)
鞠智城 説明板
堀切門跡の説明板
鞠智城 堀切門跡
堀切門跡
鞠智城 説明板
南側土塁線の説明板
鞠智城
土塁がわからず・・・
鞠智城
南側土塁線から見た城内
鞠智城 説明板
池の尾門跡の説明板
鞠智城 門の跡
門の跡は埋め戻されたようです
鞠智城 堀跡
休憩所下の堀跡
鞠智城 説明板
西側土塁線の説明板
鞠智城 礎石
宮野礎石群にある礎石
鞠智城 板倉
板倉
inserted by FC2 system