![]() |
岩村城 |
![]() |
●地図● 岐阜県恵那市岩村町 |
2018年9月17日更新(最終訪問日 2018年9月16日) | ||
|
|||
◆概要◆ 1185年または1195年に源頼朝の重臣・加藤景廉が地頭に就いた時に築かれました。 本丸が日本で最も高い海抜717mに位置していたため、日本三大山城の一つに数えられています。 加藤景廉の子・景朝はこの地に赴任し、姓を遠山と改めました。 1571年、子孫の遠山景任が没すると、織田信長は自らの5男で当時6歳の御坊丸を遠山氏の養子としました。 遠山景任の未亡人は織田信長の叔母で、幼少の養子に代わって城主となりました。 翌年、武田信玄は秋山信友に岩村城の攻略を命じました。 城はなかなか落城しませんでしたが、未亡人を秋山信友の妻に迎えることで開城しました。 1575年に長篠の戦で武田軍が織田・徳川連合軍に敗れて勢力が弱まると、織田信忠が総大将として岩村城を攻めました。 開城の際に命は助けると約束されていましたが、織田信忠はこの約束を破って秋山信友夫妻ら5名が処刑されました。 その後、森長可が城主の時に近代城郭に大改修が加えられ、江戸時代には岩村藩の藩庁として存続しました。 明治時代に出された廃城令により1873年に建物は解体され、石垣のみとなとなりました。 1990年に藩主邸の一部、表御門・平重門・太鼓櫓などが復元されました。 |
![]() 岩村歴史資料館の駐車場にある総合案内図 |
||||||
|
||||||
![]() 岩村歴史資料館 |
![]() 太鼓櫓 |
![]() 藤坂の石畳 |
||||
![]() 初門跡 |
![]() 一之門跡 |
![]() 屋敷跡の段 |
||||
![]() 土岐門跡 |
![]() 土岐門跡 |
![]() 追手門跡の石垣 |
||||
![]() 上から見た追手門と畳橋の跡 |
![]() 追手門跡 |
![]() 畳橋・追手門・三重櫓の絵図 |
||||
![]() 追手門内側の石垣 |
![]() 屋敷の石垣 |
![]() 霧ヶ井 |
||||
![]() 八幡曲輪の石垣 |
![]() 六段壁と二の丸菱櫓の石垣 |
![]() 東曲輪と六段壁の石垣 |
||||
![]() 東曲輪と六段壁の石垣 |
![]() 長局埋門跡 |
![]() 長局埋門跡 |
||||
![]() 長局埋門と本丸の石垣 |
![]() 埋門跡 |
![]() 埋門跡 |
||||
![]() 本丸の桝形門跡 |
![]() 本丸の桝形門跡 |
![]() 本丸 |
||||
![]() 出丸は駐車場になっています |
![]() 出丸から見た本丸の石垣 |
![]() 本丸南側にある南曲輪への道 |
||||
![]() 1つ目の堀切 |
![]() 2つ目の堀切 |
![]() 南曲輪 |
||||
トップページに戻る | 岐阜県の城跡 | ページの一番上に戻る | ||||