門司城

所在地:福岡県北九州市門司区門司
2011年1月2日(訪問日 2011年1月1日)

◆概要◆


平安時代末に京を追われた平家が、源氏との来るべき決戦に備えて築いたのが始まりとされます。 鎌倉時代になると下総親房が平家残党鎮圧の下知奉行として、豊前国代官職に任じられて下向してきました。 下総親房は門司城を本城として領内に足立・吉志・若王子・三角山・金山の五支城を構え、それぞれ一族を配置しました。 門司氏はその後約350年にわたって北九州の地を支配し続けました。 南北朝時代には門司氏が南北両派に分裂し、門司城には北朝方の門司親尚が拠り、猿喰城の南朝方・門司親頼と骨肉の争いを演じました。 その後、大内氏、毛利氏が九州での勢力拡大の拠点としたため、大友氏との間で激しい争奪戦が繰り広げられました。 豊臣秀吉の九州征伐後も重要な拠点として扱われましたが、江戸時代に一国一城令によって廃城となりました。 明治時代に入ると周防灘、関門の両海面制圧を目的に古城山砲台が設置されました。 その際に城跡の遺構がかなり破壊されましたが、石垣や石段などが残っています。 現在は和布刈公園として整備されており、本丸跡からは関門橋がよく見えます。
門司城 図
案内図
門司城 説明板
説明板
門司城 古城山砲台の倉庫
古城山砲台の倉庫
門司城 石垣
石垣
門司城 石垣
石垣
門司城 城址碑
城址碑
門司城 壇ノ浦
壇ノ浦古戦場の上に架かる関門橋
inserted by FC2 system