福岡城
所在地:福岡市中央区城内
2019年9月22日更新(最終訪問日 2019年8月11日) | ||||
|
||||
◆概要◆ 福岡城は福岡市の中心部に位置する梯郭式平山城で、1601年に筑前に移ってきた黒田孝高・長政父子により築かれました。 別名は舞鶴城、石城とも呼ばれています。 本丸を囲むよう二の丸、その外に三の丸が配されて47もの櫓が置かれ、縄張りは約25万平米に及びました。 東側にある那珂川を堀とし、西側の干潟「草ヶ江」を大堀として活用していました。 この大堀は現在「大濠公園」として整備され市民憩いの場となっています。 城下町は城の北側(博多湾側)に開かれ、黒田家再興の地である備前国福岡にちなみ地名を「福岡」と改めました。 しかし、博多商人の反発は根強く、いまだに「福岡」と「博多」が併用されています。 城跡には門・櫓がいくつか現存し、多聞櫓とそれに続く二の丸南隅櫓は国の重要文化財に、潮見櫓・大手門・祈念櫓・母里太兵衛邸長屋門が福岡県文化財に、名島門が福岡市文化財にそれぞれ指定されています。 また、多聞櫓に続く二の丸北隅櫓が復元されています。 |
||||
![]() 舞鶴公園案内図(文字が小さくなったため書き足しています) |
||||
|
||||
![]() 松ノ木坂門跡 ![]() 二の丸(梅園) ![]() 表御門跡 ![]() 本丸 ![]() 天守台の東側の石垣 ![]() 天守台 ![]() 天守台脇の虎口 ![]() 天守台 ![]() 天守台の前 ![]() 桐ノ木坂御門跡 ![]() 桐ノ木坂御門跡 ![]() 桐ノ木坂御門跡前から見た石垣 ![]() 南丸多聞櫓 ![]() 裏御門跡 ![]() 表御門跡 ![]() 祈念櫓 ![]() 工事中の祈念櫓の石垣(2019年) ![]() 大組櫓跡(二の丸) ![]() 扇坂御門跡 ![]() 東御門跡 ![]() 鴻臚館跡(平和台球場跡) ![]() 福岡城むかし探訪館 ![]() 上之橋御門跡 ![]() 北東から見た水堀 ![]() 北西から見た水堀 ![]() 下之橋御門と伝・潮見櫓 ![]() 下之橋御門と伝・潮見櫓 ![]() 伝・潮見櫓と下之橋御門 ![]() 旧母里太兵衛邸長屋門 ![]() 名島門 |
||||