大洲城
所在地:愛媛県大洲市大洲
2018年8月12日更新(最終訪問日 2018年8月7日) | |||
|
|||
◆概要◆ 大洲は伊予の南北をつなぐ街道があり、東には土佐に至る街道があります。 また、すぐ西には八幡浜の港があり、交通の要衝でした。 鎌倉時代末期に守護として入国した宇都宮氏により築かれた後、200年以上にわたる支配の後、1585年に小早川隆景により攻め落とされました。 その後、築城の名手・藤堂高虎により近代城郭として大改修を受けました。 明治時代になると廃城となり破却の危機にさらされましたが、地元住民の運動により保護されました。 しかし、老朽化と構造上の欠陥により、1888年に解体。 2004年に大洲市市制施行50周年記念事業として、天守が築城当時の工法によって復元されました。 明治時代に撮影された写真や内部構造の資料が充実していたため、ほぼ正確に復元することができています。 しかし、建築基準法では認められない規模の木造建築であったため、2年近い折衝を経て例外が認められ、ようやく復元することができた経緯があります。 |
|||
![]() 説明板の案内図 |
|||
|
|||
![]() 内堀跡にある市民会館駐車場 ![]() 櫓下御門跡(二の丸大手門) ![]() 二の丸御殿の石垣 ![]() 二の丸表御殿跡 ![]() 二の丸奥御殿跡 ![]() 二の丸から見た天守 ![]() 北の菱御門跡(二の丸搦手門) ![]() 二の丸から本丸への入口 ![]() 本丸に入った所から見た天守 ![]() 暗がり門跡 ![]() 暗がり門跡 ![]() 左から高欄櫓、天守、台所櫓 ![]() 本丸西側から見た天守 ![]() 二の丸鉄砲櫓跡 ![]() 水手御門跡 ![]() 水手 ![]() 北の丸の石垣 ![]() 菖蒲園(内堀跡) |
|||