浪岡城

所在地:青森市浪岡五所
青森市浪岡五所

◆概要◆


浪岡城は北畠一族である浪岡氏が本拠としていました。 しかし、浪岡にいつ来たのかははっきりせず、1370年代から1500年代まで諸説あります。 はじまりは南北朝時代に奥州を席捲した北畠顕家、またはその弟・北畠顕信のどちらかも定かではありません。 北畠顕家が1338年に畿内で戦死後、弟の北畠顕信が家督を継いだとみられ、一時は北朝方より多賀城を奪還しました。 その後、1347年に北朝方により多賀城を再び奪われると、北畠氏は同じ南朝方の南部氏のもとに逃れたようです。 その南部氏がやがて北朝方に降伏すると北畠氏を堂々と庇うことが出来なくなり、浪岡に移されたというのが大まかな流れのようです。 浪岡の北畠氏で動向が明らかになってくるのが戦国時代の浪岡具永からで、この頃は「浪岡御所」と呼ばれていました。 その子の浪岡具統の時代が浪岡氏の最盛期で、多くの寺社を修復しています。 浪岡氏は1562年に一族で争った河原御所の乱で当主・浪岡具運が暗殺されてから衰退し始め、1578年に大浦為信に浪岡城を攻め落とされ没落しました。 発掘調査では中国製の陶磁器が多数出土し、青森県では1940年に初めて国の史跡に指定されました。 現在は浪岡城址公園として整備され、2017年4月6日には続日本100名城に選出されています。
浪岡城の図
現地の案内図

●続日本百名城スタンプ設置場所●


浪岡城 スタンプ
青森市中世の館

開館時間:
9時〜16時

休館日:
月曜日(祝日の場合は翌日)、

第3日曜日、12月28日〜1月4日

入館料:
大人200円、高校生100円、中学生以下無料
浪岡城跡案内所

開館時間:
9時〜16時

休館日:
月曜日(祝日の場合は翌日)、

第3日曜日、12月1日〜3月31日

入館料:
無料

城跡の南東部にある浪岡城跡案内所です。 ガイドブックに載っている中世の館へ向かう途中通り掛かったので立ち寄りました。 すると、思いがけずスタンプゲット!
訪ねる前の浪岡城のイメージは、草が刈られて二重の堀が綺麗に見えるというものでした。 しかし、実際に訪ねてみると、案内所の裏から猿楽館脇を通る道は草むらに歩く道がやっと通っているという状態。 東館は綺麗に草が刈られていたものの、猿楽館との間の堀は草に埋もれて全く見えませんでした。 続100名城に選定された直後なので、さぞ意気揚々と観光客を迎えてくれるものと思っていましたが・・・
東館から西へ伸びる二重堀のまん中が通路となっています。 右側は綺麗に草が刈られているものの、左側は草が伸び放題。 せっかくの二重堀ですが、これでは片方しか見えずちょっと残念。
北館はお城の中心部のようで、他の箇所よりもかなり力が入っています。 ただ、木の塀が何を表現しているのかわからず、まるで迷路のように見えます。
浪岡城
浪岡城
浪岡城
浪岡城 猿楽館
猿楽館
浪岡城 東館
東館
浪岡城 堀
東館と猿楽館の間の堀
浪岡城 土塁
東館から堀の真ん中の土塁へ
浪岡城 二重堀
二重堀の真ん中を歩きます
浪岡城 北館
北館の入口
浪岡城 北館
北館内部は迷路?
浪岡城 木の塀や杭
木の塀や杭が整然と並んでいます
浪岡城 モニュメント
図や写真の載ったモニュメント
浪岡城 二重堀
二重堀の西端
浪岡城 虎口
北館西端の虎口跡
浪岡城 北館と内館
北館と内館の間
浪岡城 堀跡と西館
堀跡と西館
浪岡城 西館
西館
浪岡城 内館
内館
浪岡城 城址碑
城址碑
浪岡城 北畠古城跡碑
北畠古城跡碑と彫られています
浪岡城 北館
内館から北館を見た所
inserted by FC2 system